かながわ県産木材

かながわ県産木材について

神奈川県には箱根や丹沢などの山があり、土地のおよそ40%が森林です。 スギ、ヒノキなどの人工林は32,000haあり、そこから年間30,000㎥の木材が搬出されています。 搬出された木材は、建築資材、土木資材、バイオマス燃料、紙の原料、家具やおもちゃの材料など、様々な用途で使用されています。

かながわ木づかい運動

神奈川の木をつかいましょう

緑豊かな森林を保つためには、間伐材をはじめとした県内の木材を使い、間伐を促進し、森林を循環させていくことが必要です。 神奈川県では「かながわ木づかい運動」を展開し、木材利用に関する普及活動を行い、県産木材を使用した製品の開発とその利用促進を行っています。

間伐の必要性

木を植え育てていくなかで、間伐は重要な工程です。間伐が行われないと、太陽の光が地面に届かず、下草が生えない暗い森林になります。表土は流され、根はむきだしになり、土砂災害発生の恐れも出てきます。木も太くなりません。 適正な間伐を行うことにより、木がよく育ち、水源かん養、県土の保全、保健休養の場等、さまざまな機能が十分発揮できる緑豊かな森林になります。

木は身近な素材です

十分に成長した木を伐って使い、その後に苗木を植えて再び育てます。手入れを進めることが、森林を育てることにつながります。また、木は成長することによって二酸化炭素を大量に蓄え、地球温暖化防止に役立ちます。 木は、植えて育てて使える再生産可能な資源です。古くから、生活の中でさまざまな形で利用されてきました。 皆さんも、かながわの木を使ってみませんか。